診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ |
14:00~18:00 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ▲ | ─ |
▲:14:00~17:45
(休診日:日曜・祝日・木曜、8/13~8/15、12/29~1/3)
※祝日がある週の木曜は診療しております。
※自費診療になります。
審美歯科とは、歯や口元を美しくする総合的な歯科治療のことです。虫歯や歯周病などを改善するだけでなく、歯並びや歯の色などの審美的な面に配慮した治療を行います。
審美歯科には、銀歯ではなく白い素材を使う詰め物・被せ物の治療や、歯を白くする処置なども含まれます。白い素材とは、金属を使わないメタルフリーのセラミックやジルコニアなどです。特に見た目が気になる前歯には、白いセラミック素材の被せ物がおすすめです。
また、前歯の形や部分的な変色を改善したい場合は、審美歯科用のレジン(歯科用のプラスチック)を歯に直接盛り付ける「ダイレクトボンディング」という治療方法も選べます。
なお、審美治療には美容目的が含まれるため、基本的に健康保険が適用されませんのでご注意ください。
見た目が自然で美しい詰め物や被せ物をお作りするには、治療過程での「精密な型どり」や「土台の歯を削る技術」が不可欠です。
また、セラミックの詰め物や被せ物は割れやすく、「入念な噛み合わせの分析」も必要です。そのためには豊富な経験と高度な技術の習得が欠かせません。「歯科医師なら誰でもできる」というわけではないのです。
当院で治療を担当するのは、白い詰め物や被せ物などの審美歯科分野で20年以上(※)の経験がある院長です。その豊富な経験により、より美しく長持ちする詰め物や被せ物をお作りできます。
治療する歯がたとえ1本であったとしても、患者さまのお口の中では大きな意味のあるものです。あらゆるニーズに応えられるよう、歯の1本1本に丹精を込めて取り組んでいます。
数々の審美歯科治療を手がけてきた経験豊富な院長が担当しますので、安心してお任せいただけると思います。
※2025年現在
歯を美しく見せるには、歯と詰め物・被せ物の縁をピッタリと合わせ、歯茎との間に段差ができないようにすることが重要です。
これが実現できれば見た目が良くなるだけでなく、歯を長持ちさせられます。詰め物・被せ物による段差がなければ歯磨きがしやすくなり、汚れを溜めにくいお口の環境にできるからです。結果として、お口のトラブルを減らすことにもつながります。
詰め物・被せ物と歯茎の段差をなくすには、被せ物の土台となる歯を精緻に削る細やかな作業と、精密な型どりが欠かせません。そこで当院では、以下の点にこだわって治療を進めています。
被せ物の土台となる歯を削る「形成」と呼ばれる工程では、丁寧さ・緻密さを追求しています。この処置が上手であればあるほど、被せ物を入れた時の見た目が良くなるからです。
さらに、治療では患部を拡大して見られる拡大鏡を使用。患者さまの歯に被せ物がぴったりと合うように、しっかりと確認しながら丁寧に形を整えています。
「圧排糸(あっぱいし)」という道具を使うことで、精密な型どりを実現しています。
圧排糸は歯と歯茎の境界線を分ける糸のことです。境界を明瞭にした上でお口の型をとると、被せ物と歯茎の間に段差ができにくくなり、より精密でフィット感の良い被せ物が作れます。
お口の型どりは1種類の方法で行うのが一般的ですが、私どもはより精度の高い詰め物・被せ物を作るため、2種類の方法で行っています。
その2種類とは、「シリコン印象材(シリコン製の型どり材)」を使用する方法と、「口腔内スキャナー(お口の中をスキャンする機械)」を用いる方法です。
シリコン印象材は、一般的な型どり材に比べると変形が少なく、型の精度を保ちやすいのが特徴です。歯と歯茎の境目を精密に再現できるメリットもあります。
また、口腔内スキャナーを用いた型どりは、専用カメラでお口の中をスキャンし、そこで得られた画像をコンピューター上で解析する方式です。粘土のような材料を使用しないので、型どりの際の患者さまの不快感や負担が軽減されます。
この2種類の型どり方法それぞれのメリットを活かすことで、より精密な詰め物・被せ物の作製を目指しています。
お口はお顔の中央に位置し、印象を大きく左右する重要なパーツです。美しい口元を実現するには、歯だけをきれいにすれば良いわけではありません。歯と歯茎や歯と唇のバランス、そしてお顔全体と口元の調和を考えた治療も大切です。
私どもは1本1本の歯の形はもちろん、「スマイルライン」や「エステライン」と呼ばれる基準に配慮しています。口元を美しく見せるため、歯と唇、お顔全体のバランスをしっかり意識しながら治療を実施。詰め物・被せ物を入れた後に、より美しい笑顔を実現できるよう努めています。
このように徹底したこだわりを持っているのは、患者さまに少しでもご満足いただきたいと願っているからです。今後も、「これは気に入った!」と感じてもらえるような詰め物・被せ物治療を、目指してまいります。
「前歯に隙間があるのを治したい」「銀歯が目立つのが気になる」といったお悩みを抱える方は少なくありません。見た目の問題以外にも、一度治療した虫歯が再発して治療をやり直さなければならない方や、金属アレルギーでお困りの方など、健康面の問題を抱える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
こうしたお悩みに対し、一般的には矯正治療やセラミックの被せ物で対応します。しかしこれらの治療は、時間や費用がかかるのがデメリットです。場合によっては、患者さまのご負担が大きくなるケースもあります。
そこで当院では、もう一つの選択肢として「ダイレクトボンディング法」をご提案しています。これは、歯の隙間や虫歯を削った部分を歯科用プラスチックで埋める治療法です。金属を使用しないので、銀歯の見た目が気になる方や金属アレルギーの方にも適しています。
1回の来院で完了する場合が多く、治療期間を短くしたい方におすすめです。また、大がかりな治療ではないため、費用も抑えられます。
「できるだけ負担を少なく、気になる部分をきれいにしたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
入れ歯や歯の詰め物・被せ物といった技工物は、「歯科技工士」という専門家が「歯科技工所」で作ります。技工所にはそれぞれ得意分野があり、入れ歯が得意な技工所もあれば、詰め物や被せ物が得意な技工所もあります。
技工所の技術力によって仕上がりが大きく左右されるので、白い詰め物・被せ物なら、それを得意とするところに依頼したほうが良いでしょう。作製する側に十分な技術力がないと、詰め物・被せ物の形や色が歯に合わなかったり、お口の中で馴染まなかったりするからです。そうしたケースでは作り直しが必要になり、患者さまの来院回数が増えてしまう可能性もあります。
当院では、自費診療の白い詰め物・被せ物などを専門に作製している歯科技工所に依頼。技術力のある経験豊富な歯科技工士が、実際の作製を担当します。そのため見た目がきれいなのはもちろん、お口への馴染みも良い詰め物・被せ物に仕上がります。作り直しがほとんど必要ないので、何度もお越しいただく手間や時間を省けるのも利点です。
歯の詰め物や被せ物をお作りする際は、まず歯科医師が患者さまのお口の型どりを行い、それをもとに模型を作製。次に歯科技工士が、その模型を用いて歯科技工所で詰め物・被せ物を作るのが一般的です。
この2つの工程ははっきり分かれているため、歯科技工士が患者さまにお会いして、お顔やお口の中を直接確認することは通常ありません。
しかし、模型で再現できるのはお口の中だけです。患者さまのお顔の様子まではわからないので、お顔の形・雰囲気・口元に調和した詰め物や被せ物を作るのが難しい場合もあります。
当院では、必要に応じて歯科技工士が診療に立ち会うケースもございます。お口の中だけでなくお顔もしっかり拝見し、詰め物や被せ物の形・色を患者さまと一緒に確認。こうすることで、お顔全体や口元とより調和する、美しい詰め物・被せ物をお作りできます。
また、患者さまからも歯科技工士に直接ご希望をお伝えいただけるため、納得のいく仕上がりになりやすいのもメリットです。
健康保険が使えない自費診療の場合、どうしても治療費が高額になりがちです。「高い費用を支払ったのに、すぐにダメになったらどうしよう…」と心配される患者さまも多くいらっしゃいます。
そこで当院では、白い詰め物や被せ物といった審美歯科治療に対し、3年間の保証をご用意。日常生活の中で起きた破損であれば、無償でお作り直しいたします。ただしこの保証は、当院で定期的なメインテナンスを受けていただいている方が対象です。
このような保証をつけられるのは、私どもの自信の表れでもあります。質の良い治療を提供できる自負があるからこそ、責任を持って保証をおつけしているのです。
金属やプラスチックを一切使わず、セラミックのみで作られるインレー(詰め物)・クラウン(被せ物)です。透明感に優れており、天然の歯のように美しい仕上がりを目指せます。変色しにくく長期的な美しさを保てる点、劣化が少ない点、汚れがつきにくいため虫歯や歯周病のリスク低下につながる点がメリットです。
クラウン | 133,000円 |
---|
治療の期間・回数:1~2か月、3~4回
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差があります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
非常に硬くて耐久性が高いジルコニアというセラミックで作られたインレー・クラウンです。金属のように強度がありつつ、自然な歯の色に近いため審美性が高いのが特徴です。
特に奥歯の修復に適しており、噛む力が強い部分でも割れにくく、長期間にわたって安定した状態の維持が期待できます。
インレー | 50,000円 |
---|---|
クラウン | 99,000円 |
治療の期間・回数:1~2か月、3~4回
リスクや副作用:型どりの際に歯を削る必要があり、治療時に出血を伴うことがあります。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。また、装着後に噛み合わせの不具合で違和感が生じる場合や、歯ぎしりや噛み締めによる過度な力で割れるリスクがあります。
※金額は税込み表記です。
一般的に、審美治療は自費診療で、健康保険が適用されません。ケースによっては一部保険が適用される場合もありますので、まずはご相談ください。
天然の歯と同様に歯磨きが可能です。治療の際、正しい歯磨きの方法もお伝えしています。
偏った食生活や歯ぎしり、食いしばりなどの習慣があると、詰め物・被せ物の劣化が早まってしまうことがあります。トラブルを防ぐためにも、定期検診の受診がおすすめです。
痛みを最小限に抑える技術や麻酔を使用しています。ただし、治療の種類や範囲によっては、多少の不快感を覚える場合もございます。痛みに対する不安がある場合は遠慮なくご相談ください。
倉敷市の審美歯科でセラミックを使った白い歯の治療をお考えなら「たかつか歯科クリニック」がおすすめです。治療の種類や費用について、お気軽にお問合せください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ |
午後 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ▲ | ─ |
午前:9:00~12:30
午後:14:00~18:00
▲:14:00~17:45
※祝日がある週の木曜は診療しております。
休診日:日曜・祝日・木曜、8/13~8/15、12/29~1/3